1883件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会本会議−03月07日-04号

つまり、高校生に対する分厚い採用需要高校卒就職希望者減の二重の影響により、過去最高水準求人倍率となっているということです。大きな流れの中、新型コロナウイルス感染拡大影響もありましたが、求人数コロナ禍以前の水準にまで回復傾向にあります。一方で、求職者数新型コロナウイルス影響に加え、進行する少子化の影響で昨年に続き減少しています。  

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

アプリを活用した農業者新規就農者マッチング事業では、繁忙期のお手伝いを必要としている農業者から、市民新規就農希望者への周知が不足しているのではないかとの声を頂いております。周知にもう一段工夫が必要ではないかと考えますが、お考えをお聞かせください。  新たにDX推進部を設け、DX政策課行政DX推進課を設置するに当たり、その所管や具体的な取組内容をお聞かせください。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

井崎規教育長 登壇〕 ◎教育長井崎規之) 御指摘のユースアドバイザーにつきましては、本市が開催する若者支援者養成講座を受講した方のうち、レポートの提出や若者支援センターオール居場所実習への参加を経て、選考委員会での選考により希望者が委嘱をされる有償ボランティアです。  

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

なお、2回目は希望者のみであります。面談対象者は、全ての妊産婦で、アンケートの記入内容を一緒に見ながら、担当者妊娠期出産後の過ごし方をアドバイスするとともに、個々の状況に応じて必要な手続や利用できるサービスを妊産婦等と確認していきます。特に支援が必要な妊産婦については、継続的な支援関係機関につなぐ等の対応をするものです。  次に、2つ目の柱の出産子育て応援ギフト内容は、次のとおりです。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

②として、マイナポイント第2弾は希望者が想定を下回り、今まではです。下回り、9月末としていたカード取得申請の期限を年末までに延長する事態となっております。現在の燕市の普及率は、11月末の時点で人口の総数と交付枚数人口に対する交付枚数率はどのような状況になっているかということです。県は、8月末で41%であります。  

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

というそういうふうな大きな兆しも見えるわけですけれども、やはり活用方法は考えていってほしいと思いますし、阿賀町においても、そういう観点で事業者を募るのもありかなと思いますし、また、そういう技量の先端を行っている事業者にある程度無償で持っていってもらって飼料化にできるとか、そういう考え方もできるかと思うんですけれども、町が独自にやるというのは大変なことでございますので、そういう事業者活用とか、いわゆる起業のほうの希望者

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

市は、現在中心市街地再生モデル事業などに取り組み、民間事業者と共に市街地再生成果を上げていることは評価されるべきでありますが、さらにそれら市の取組成果を高めるためにも、誘導区域内における低未利用地地権者等利用希望者等を能動的にコーディネートするなど、小さく散在する空き地、空き家等低未利用地利用促進する一歩踏み込んだ取組が必要であると考えております。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

渡辺有子議員 登壇〕 ◆渡辺有子 今後も入所希望者は増えてくると言われています。待機者の方がいる現状を考えれば、入所施設整備は切実であり、急がれていると思います。  (3)として、施設整備計画について伺います。 ○副議長(金子益夫) 佐久間福祉部長。                  

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

この事業については、中学校部活動基本方針実施に伴う活動時間の減少により、もっと活動したい、専門的指導を受けたいといった生徒保護者希望、うまくしてあげたい、活動させたいという教員の希望に応えるため、希望者による部活動の補完的な活動として実施してきており、子どもたちの将来の夢や希望を実現するための事業であります。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

小額工事等契約希望者登録制度について、活用促進を求める。 (区役所)  中央区、しもまち地域活性化事業について、若い世代を呼び込めるよう、引き続き粘り強く取り組まれたい。  江南区、「江南区をPR魅力発信プロジェクトについて、県外学生地元農産物を送り、地域への愛着を一層深いものにできたことを評価する。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

小額工事等契約希望者登録制度について、活用促進を求めるとの意見がありました。  次に、区役所について、中央区しもまち地域活性化事業について、若い世代を呼び込めるよう、引き続き粘り強く取り組まれたい。  江南区、「江南区をPR魅力発信プロジェクトについて、県外学生地元農産物を送り、地域への愛着を一層深いものにできたことを評価する。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月07日-06号

小額工事等契約希望者登録制度の趣旨を理解され、地域経済活性化、また分配の法則を踏まえて小額工事等有効活用いただきたい。  秋葉区建設課です。令和7年度における坑井封鎖に向けての基礎データを収集した1年であったと聞いています。長い道のりになりますが、市民の安心、安全のため湧出原油に対してより一層の取組をお願いするものです。  環境政策課です。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

続いて、歳入、16ページ、第18款使用料及び手数料、第1項使用料、第3目衛生使用料保健衛生使用料は、乳幼児の歯科健診で希望者実施したフッ化物塗布自己負担金です。  次に、第19款国庫支出金、第2項国庫補助金、第3目衛生費国庫補助金は、健康診査費など記載の事業に対する国からの補助金です。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

この明渡し請求訴訟業務については、市営住宅を必要としている入居希望者に新たに住宅を提供し、家賃収入の着実な増加を図っていくため、引き続き適切に対応します。  次に、市営住宅整備市営住宅改善事業です。既存ストック有効活用長寿命化を図るため、外壁改修4棟、屋上防水5棟、電気の幹線設備改修2棟、計11棟の改修工事を行うなど、市営住宅の良好な居住環境整備を推進しました。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

チャレンジショップ事業は、創業希望者等を対象に、低廉な家賃店舗提供による創業支援中心市街地活性化を図るため、古町地区に携わる官民で構成する新潟チャレンジショップ運営委員会が運営する事業支援したもので、新規に5件の出店を支援しました。  その他商店街活性化推進事業は、商店街LED灯街路灯等維持管理事業などです。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次の児童生徒生活習慣病予防対策事業は、小学校4年生と中学校1年生を対象とした希望者に健診を実施した経費及びその案内や啓発に係る経費です。  次の児童生徒のむし歯・歯周病疾患予防対策事業は、フッ化物洗口実施学校巡回歯科指導に要した経費です。このうちフッ化物洗口は、感染状況から実施を見合わせた学校も一部ありましたが、学校歯科医との連携、協力の下で進めました。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月03日-02号

倉茂政樹 委員  資料によると、小額工事等契約希望者登録数が2020年度比で10減の一方で、見積り合わせ参加率が32%から50%に上昇しました。登録者数の減が気になりますが、その理由が分かれば教えてください。 ◎桑原浩史 東区建設課長  登録者数減理由については承知していません。 ◆宇野耕哉 委員  山の下海浜公園プール維持管理に係る経費はどのくらいですか。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

また、妊娠期からの子育て支援するために、子育てサポーター養成を行い、妊娠期出産後に希望者の自宅を訪問する事業を開始しました。令和3年10月から12人の子育てサポーターが延べ117件を訪問し、地域子育てに関する情報を直接お届けしました。「つながる」「つなげる」障がい者支援は、障がいのある方と障がいに対する理解を広げてつながることを目的とし、支援システムづくりを行うものです。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月03日-02号

貸出し可能な樹園地情報などを取り込んだGISシステムを構築したほか、果樹担い手希望者技術指導地域との橋渡し役を行う里親制度を創設し、区内14人の方を里親として委嘱しました。新規就農には至らなかったものの、県外在住就農希望者1世帯の2人から里親の下での体験研修参加していただきました。また、南区果樹PRオンラインツアー実施し、南区の果樹PRすることで果樹農家魅力向上を図りました。

上越市議会 2022-09-22 09月22日-06号

2つ新潟県では致死処分ゼロを目指しており、譲渡推進取組が特に重要ですが、譲渡者希望者との面談説明会を開催できる会議室などがありません。3つ目、同センターの立地が幹線道路新潟県道63号上越新井線通称山麓線飯交差点から山間部へ4キロほど入る場所にあり、路線バスは実質1日1往復しかなく、来場者にとって不便である。